補聴器は早いうちから活用がおすすめ
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の買い方
まったく聞こえない状態でないかぎり、難聴でも大きな音は聞こえます。補聴器は音を大きくすることで低下した聴力をカバーする装置です。
聴覚は生活するうえで重要な情報源です。老人性難聴など、聴力の回復が難しい難聴に対しては、できるだけ早くから活用すると良いでしょう。
高齢になってから使おうとすると、操作に慣れにくく、聴神経の働きも低下しているため、使用を諦めてしまう人が少なくありません。補聴器の扱いに慣れるという点からも、早めの使用開始が薦められます。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器をはじめて買うとき(4):自分に合った補聴器に出会う方法
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(3)の続きです。 補聴器の下調べや自分の耳の状態を把握して、
-
-
補聴器は誰でも販売することができます。その弊害
日本では医師や言語聴覚士以外の、資格のない人でも補聴器を取り扱うことが可能です。 そこで、補聴器に
-
-
無償で補聴器が交付される制度
補聴器購入には公的な補助制度があります。 聴覚障害に該当した場合に、障害者自立支援法により補聴器が
-
-
補聴器をはじめて買うとき(2):相談してみる
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(1)の続きです。 【まずは専門家に相談してみる】 聴力の衰
-
-
どんな時に補聴器を必要とするか
どんなときに補聴器を必要とするかは、その人のライフスタイルによって変わってきます。 たとえば、会社を
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 補聴器Q&A-子供の補聴器の補助
- NEXT
- 補聴器に慣れること