一体いくらぐらいの補聴器を買えばいいの?
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の買い方
補聴器の価格は本当にピンキリで、安いものだと1万2万で売っている機種もありますし、最新鋭の機種になると数十万するものもあります。
あまりに安い機種は効果が薄い場合が多く、「安物買い」になってしまう可能性が高いですが、それでは高いほうが良いかというと、そうではありません。
一般的に高額な補聴器は「高性能」「小型」なものが多いです。しかし、「高性能」な機種が自分の耳に合うかというと、必ずしもそうとはいえません。念入りにチューニングされた補聴器では、それほど高性能でなくとも自分の聴力にフィットしたものになる場合も多いです。また、超小型の補聴器は値段が高いけれどなくしやすい・・・という欠点があります。
逆に言えば、自分の聴力に対していくらぐらいの補聴器であれば、現在の聴力を適切に補えるのか・・ということから考えていくのもよいでしょう。また、予算をある程度決めておいて、その範囲内でどれだけ自分の耳に合う補聴器を買うことができるのか・・・という形での検討も可能だと思います。
そういう意味では一概にいくらの補聴器が適切かということは判断が難しいですが、「高い補聴器がかならずしも自分に合ってるとは限らない」ということは頭に入れておいたほうが良いかもしれません。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器をはじめて買うとき(7):補聴器の手入れ・故障したとき
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(6)の続きです。 【補聴器のお手入れ】 補聴器は超小型の精
-
-
耳鳴りを緩和させる器具
難聴とは別に、耳鳴りで悩まされている人は多いと思います。 とくに夜寝る前の無音時に、「キーン」とか
-
-
補聴器をはじめて買うとき(6):補聴器を購入してから
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(5)の続きです。 【補聴器に慣れる】 眼鏡をはじめて購入し
-
-
補聴器は早いうちから活用がおすすめ
まったく聞こえない状態でないかぎり、難聴でも大きな音は聞こえます。補聴器は音を大きくすることで低下し
-
-
無償で補聴器が交付される制度
補聴器購入には公的な補助制度があります。 聴覚障害に該当した場合に、障害者自立支援法により補聴器が
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 補聴器の聞こえ方を左右するまわりの人の心がけ
- NEXT
- 革命的きこえ機器「みみ太郎」と人工耳介