補聴器をはじめて買うとき(5):補聴器を試聴する場合
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の買い方
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(4)の続きです。
【補聴器を試聴する】
購入したい補聴器が具体的になってきたら、その機種で実際にどのように聞こえるのかを試す必要があります。
お店によっては録音された車の音や雑踏の音などを聞くことで補聴器の具合を調べる場合もありますが、これはあくまで擬似的な音なので、実際の生活においてどのような聞こえ方になるのかを知るには、やはり実際に補聴器を貸し出してもらって何日か実際に使ってみるのがいちばんです。
最近はどのようなタイプの補聴器でも貸し出し試聴ができる店が多くなっています。まずは店頭で補聴器の貸し出しができるかどうかきいてみると良いでしょう。
補聴器の貸し出し期間は1~2週間程度です。
補聴器の試聴をはじめるときには、まず、部屋の中のような静かな場所で、1対1の会話などからはじめてください。
また、装着や取り外しの練習もこのときにおこないます。
最初は補聴器をつけていると頭痛や疲れを感じることがあります。そうしたときは一度取り外して、休憩してください。
ある程度補聴器に慣れてきたら、今度は外出してみて、外での音の聞こえ方をチェックしてみてください。特に「会話以外の音」や「耳障りな音」がどう聞こえたのかを確認してみてください。
【補聴器を試聴する際のチェックポイント】
補聴器を貸し出してもらって試聴する際には、以下のポイントをしっかりチェックしてください。
・つけ心地はどうか
・操作性はどうか
・会話やそれ以外の音がどう聞こえるか
・耳障りになるのはどんな音か
・どんな場所で聞きづらかったか
・貸し出し期間中でも問題や疑問があったら販売店に連絡する
こうした部分をチェックして、より自分に合った良い補聴器をセレクトしてください。
→補聴器をはじめて買うとき(6)に続きます
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
一体いくらぐらいの補聴器を買えばいいの?
補聴器の価格は本当にピンキリで、安いものだと1万2万で売っている機種もありますし、最新鋭の機種になる
-
-
補聴器をはじめて買うとき(3):購入方法
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(2)の続きです。 【補聴器はどこで購入できるか】 補聴器は
-
-
補聴器をはじめて買うとき(1):購入する前に
ご自分の聴力の衰えを感じて、「補聴器をつけてみようか」と思っても、最初は何をすればいいのか分からない
-
-
補聴器をはじめて買うとき(4):自分に合った補聴器に出会う方法
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(3)の続きです。 補聴器の下調べや自分の耳の状態を把握して、
-
-
補聴器をはじめて買うとき(6):補聴器を購入してから
この記事は、補聴器をはじめて買うとき(5)の続きです。 【補聴器に慣れる】 眼鏡をはじめて購入し