子供の難聴と補聴器
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
お子さんが難聴の場合、最も問題になるのは「他人が難聴に気がつかない」ことです。
特に乳幼児の難聴は、言語発達能力の遅れと取られてしまうケースが多いため難聴とは気付きにくく、子供の難聴を発見することは大変難しいのです。
子供の難聴を発見するためには、例えば、背後から話しかけても気づかない、玄関のチャイムの音などに反応しないなどの行動がある場合は、一度難聴を疑ったほうが良いかもしれません。このような場合は、まず耳鼻咽喉科で受診することが大切です。
子供の難聴は、早期発見の場合は治療によって言語獲得が通常とほぼ同じようにできる場合も多いですが、発見が遅れるほど、言語の発達に大きな影響が出るのです。
お子様の難聴に対して、補聴器を購入・装着する場合はまず耳鼻咽喉科医や言語聴覚士、学校、専門店との連携がとても重要となります。
また、どのタイプの補聴器を購入するかも、実際に装着して生活するうえで重要なポイントです。
一般論として、インナーイヤー形(挿耳型)補聴器は子供には操作が難しく、また小さいために誤飲の危険があります。それに対して箱型(ポケット型)や耳掛け型補聴器は、比較的小さい子供でも装用しやすいとされています。
最近では補聴器に動物の絵柄をプリントしたものなど、子供が親しみやすいように工夫された補聴器もあります。
★ようこそ!リオネットの森へ
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器外来を設けている病院(関東)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
-
-
補聴器を長持ちさせるコツ
●乾いた布で汚れを拭き取る 補聴器の汚れは乾いた布で拭いてください。また、水で濡れた時も、すぐに拭い
-
-
補聴器外来を設けている病院(北海道・東北)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 補聴器用語集(さ行・た行)
- NEXT
- 補聴器リンク集:関連団体