イヤーモールドとはなにか
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
イヤーモールドとは、耳から型をとったオーダーメイドの耳栓のことです。
従来タイプの耳掛け型補聴器を使う場合は、付属品としてついてくる耳栓ではなく、可能であればきちんとご自身の耳から型をとって作ったイヤーモールドを使ったほうが良いです。
イヤーモールドは、耳と補聴器の状態を安定させるので、落ちたりずれたりすることがなくなる上、外耳炎なども起きにくくなります。また、イヤーモールド自体でも、ある程度音を調整することが可能なので、音のこもり感を軽減したりできます。
イヤーモールドは耳掛け型のうち通常タイプのものだけでなくRICタイプや細径タイプの補聴器でも作ることができます。高度難聴の場合には、音の漏れをなくしてハウリング音を防ぐためにイヤーモールドは必須となります。
耐久性や表面の滑らかさ、加工のしやすさから一般的にはアクリル素材が使われますが、ソフトタイプのものや、体温で柔らかくなって密着するもの、アトピー体質の人にはシリコンなどの低アレルギーのものなど、様々な素材があります。
このイヤーモールドには「ベント」と呼ばれる通気孔が開けられています。これは耳のこもり感や圧迫感を軽減するためのものなのですが、大きく開ければそれだけ開放感が出てくる一方、低音が漏れてしまったりハウリングが起きやすくなりますので、ベントの大きさは聴力によって異なります。重度難聴の場合は音が漏れないよう密閉する必要がありますので、ベントは開けられません。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器メーカーのツイッターアカウント
最近では様々な企業がツイッターアカウントを持ち、情報発信しています。 いまやソーシャルは会社にとっ
-
-
TRT(耳鳴り再訓練療法)
TRT(耳鳴り再訓練療法)とは、現在世界中で行われている耳鳴りの治療法の一つです。正式にはTinni
-
-
補聴器用語集(さ行・た行)
補聴器の事を調べようとしても、専門用語がたくさんでてきてよくわからない・・・という時のために、補聴器
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 骨導型補聴器
- NEXT
- ワイデックスがお届けする補聴器のポータルサイト「みみから。」