補聴器用語集(あ行・か行)
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の基礎知識
補聴器の事を調べようとしても、専門用語がたくさんでてきてよくわからない・・・という時のために、補聴器関連の用語集を作成しました。
なにかのお役に立てばさいわいです。
【あ行】
・アナログ:補聴器用語では「アナログ」は「デジタル」との対比に使われます。アナログ補聴器では、入ってくる音がマイクに拾われ、この信号が補聴器のアナログの電子増幅器によって処理されます。
・オープンフィッティング:大きなペントを備えた補聴器、または単にチューブを外耳道の所定の位置に固定しているイヤーモールド部分を指します。この方法は閉塞感を抑えるには有効ですが、一方で、特に高い周波数で増幅の限度があります。
・音源定位:音源の方向や距離を判断する能力。
・音声信号:音声信号とは、音響による場合は話している時に発せられる音をいいます。一方電気的な音声信号はこれに対応して、マイクロフォンの出力部などから送出される電気的作用をいいます。
【か行】
・外部入力端子:補聴器への入力部で、補聴器のマイクロフォンやテレコイル以外の機器が接続できます。耳かけ補聴器の多くが会議用マイクやCDプレーヤーに接続する小さな外部入力端子のプラグがついています。
・可逆性:変化したものを、変化する前の元の状態に戻すこと。「可逆性難聴」とは、治療などによって聴覚を回復できる軟調のことです。伝音難聴の多くは可逆性ないし部分的に可逆性です。
・蝸牛:聴覚の感覚器がある内耳のかたつむりの殻の形をした器官をさします。
・カナル形:外耳道(カナル)内に入れる補聴器。
・感音性:感音難聴は、内耳内の変性や障害によっておきます。障害が起きる可能性があるのはコルチ器の内部または周辺で、感覚細胞、有毛細胞、聴神経の抹消部が障害を受けます。骨導閾値に対応するものです。
・気導音:骨導音に対するもので、空気中の音の振動として鼓膜・さらに中耳・内耳に到達する空気伝導音。イヤホンを使って行う聴力検査では、気導閾値を測定します。
・後迷路性(中枢性)難聴:聴神経が内耳(蝸牛)を出たあとの聴覚神経路に生じている障害。多くの場合、中枢神経系や聴覚に関連する脳の構造が冒されています。
・骨導音:気導音に対するもので、頭蓋骨を通じて内耳に到達する音。音の振動を頭蓋に伝える骨導受話器を用いて行う聴力検査では、骨導閾値を測定します。
・コルチ器:内耳(蝸牛)内にある感覚器官のことで、内有毛細胞と外有毛細胞、支持細胞、これらの細胞を覆う膜、神経線維の抹消部からなります。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
メタボリック・シンドロームと難聴
年齢を重ねると難聴になりやすいと考えられがちですが、実は年齢よりも大きな要因があることが最近の研究で
-
-
自分が難聴かすぐわかるチェックシート
このサイトに来てくださった方の中には「最近ちょっと耳の調子が悪いんだけど、もしかして難聴かしら・・?
-
-
TRT(耳鳴り再訓練療法)
TRT(耳鳴り再訓練療法)とは、現在世界中で行われている耳鳴りの治療法の一つです。正式にはTinni
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 補聴器をはじめて買うとき(7):補聴器の手入れ・故障したとき
- NEXT
- 補聴器用語集(さ行・た行)