ハウリング抑制
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
ハウリングとは、以前にも書いたようにキーンとかワーンとかピーピーといった不快な音が生じることをいいます。
補聴器のマイクから入った音は、補聴器の内部で拡大されてスピーカーから音として出力されますが、その出力された音をマイクがまた拾ってしまい、音がループしてしまってどんどん大きな音になっていってしまうのがハウリングのメカニズムです。カラオケのマイクなども、マイクの位置によってこうしたハウリングが出るのはご存知でしょう。
補聴器にとってハウリングはとてもやっかいな現象です。なぜなら、音を大きく聞こえさせようとして、音の大きさを拡大するとハウリングが起きてしまうので、大きな音を出せなくなってしまうからです。このハウリングを防ぐにはマイクとスピーカーの位置をできるだけ離すか、音が漏れないように耳をしっかり密閉する必要がありました。かといってマイクを耳から遠いところに置くと耳にやってくる本来の音とはずれが生じてしまいますし、見た目にも目立ってしまいます。また、耳を密閉すると音がこもってしまいがちです。
最近の技術では、このハウリングをかなり低減させることができるようになりました。方法としては、ハウリングが起きている部分だけにフォーカスして音を小さくする方法、「ノイズキャンセレーション」というハウリング音と逆位相の音信号で打ち消してしまう方法、補聴器から出る音自体の高さをずらすことで音がループにならないようにする方法などがあります。
こうしてハウリングを低減させることができるようになった結果、耳を塞がないオープンタイプの補聴器が発売されるようになったのです。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
突発性難聴と野菜の摂取の関連性
ご存知のように、突発性難聴は原因もはっきりしなければ、根本的な治療法もまだ見つかっていない、とてもむ
-
-
補聴器用語集(さ行・た行)
補聴器の事を調べようとしても、専門用語がたくさんでてきてよくわからない・・・という時のために、補聴器
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 最新のオーダーメイド補聴器製作動画
- NEXT
- 人工内耳