補聴器を使いはじめの時の注意点
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
新しく補聴器を買った際に、せっかく新しく買ったからと、いきなり長時間使用すると疲れや頭が痛くなる、耳鳴りがする、などの状態になることがあります。
補聴器は最初から一日中つけるのではなく、少しづつ慣らしながら使うことが必要です。
最初は短い時間の装用で、少しづつ長い時間に伸ばして行きましょう。また、音量も最初は室内などのあまり音がうるさくない場所で慣らし、その後屋外などで使うようにしましょう。一気に大きな音が入ると疲れてしまいます。慣れるに従って自然に音を大きくしていくようになるものと思います。
補聴器の慣らし方については、以下のステップを踏むとよいでしょう。
1.静かな室内で2人で話す
2.テレビでニュースを見る
3.食事をする時に使ってみる
4.数人との会話を経験してみる
5.公園で使ってみる
6.近所を散歩してみる
7.買い物時に使ってみる
8.会議や会合で使用する
・・・と、このような順序で少しづつ慣らしていきましょう。あせらず、2週間から3ヵ月くらいを目処として練習してみてください。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
残響と聞き取りづらさ
会議などでの発言が聞き取りづらい原因の一つに音の反射と残響があります。 耳の近くで話をしている時は
-
-
突発性難聴改善に朗報!難聴になった耳を酷使することで聞こえが改善の研究
これは突発性難聴で苦しんでいる人にとって朗報になるかもしれません。 生理学研究所(NIPS
-
-
補聴器外来を設けている病院(中部・北陸)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
-
-
TRT(耳鳴り再訓練療法)
TRT(耳鳴り再訓練療法)とは、現在世界中で行われている耳鳴りの治療法の一つです。正式にはTinni
-
-
補聴器リンク集:国内補聴器メーカー
補聴器・難聴に関するサイトのリンク集です。 ここでは国内の補聴器メーカーのサイトをまとめてあります。