いろいろな音域と難聴のタイプ
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
難聴には「特定の音域」に対する聴力がよくない、ということがあります。
加齢による難聴は特に高音域が聞き取りづらい場合がありますが、そのほかにも中音域、低音域が聞き取りづらい場合もあります。
●低音性難聴:車の走行音が聞こえない、波の音が聞こえない・・など
●中音性難聴:ピアノなどの楽器の音がよく聞こえない、人と会話する時に聞き返すことが多い・・など
●高音性難聴:電話の呼び出し音が聞こえない、ささやき声や鈴虫の音が聞こえない・・など
高音性難聴は、内耳→大脳のルートの障害が原因で起こることが多く、「感音難聴」とも呼ばれています。これに対し低音性難聴は外耳→中耳のルートの障害が原因で起こることが多く、「伝音難聴」とも言われています。
一言で「難聴」といっても、様々な聞こえのパターンが存在するので、それに対応した補聴器を整備して装着することが望ましいです。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
突発性難聴と野菜の摂取の関連性
ご存知のように、突発性難聴は原因もはっきりしなければ、根本的な治療法もまだ見つかっていない、とてもむ
-
-
外耳道の感染も原因となる耳のかゆみ・耳だれ
耳かきをしすぎて血が出たり、膿のようなものが出てくる経験はありませんか? 症状が続くようであれば耳鼻
-
-
補聴器外来を設けている病院(中部・北陸)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
-
-
補聴器外来を設けている病院(中国・四国・九州)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 近畿地方の認定補聴器専門店
- NEXT
- 認定補聴器専門店(鳥取県)