外耳道レシーバー補聴器(RIC)
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
RICとは、Receiver in the canalの頭文字をとったもので、日本では「外耳道レシーバー」や「カナルレシーバー」などと読んでいる場合もあります。
今までの耳掛け型補聴器のスピーカーは補聴器本体に組み込まれていましたが、このRICではスピーカーが耳の中にじかに置かれ、音は補聴器本体ではなく耳の中で出ます。
このようにスピーカーが補聴器本体から分離され、耳に直接置くために、本体を小さくすることができるのです。そのため、補聴器を装着していてもあまり目立ちません。
また、従来の補聴器と比べてチューブでの共鳴がなくなり、滑らかな音になります。またスピーカーが鼓膜に近いところに置かれる分高い音が出やすく音質も良くなります。
RIC型補聴器にはオープンタイプと密閉型補聴器とがあります。オープンタイプは軽度~中度の難聴、耳栓を変えてある程度密閉して使用することで中程度~高度の難聴にも対応可能です。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補装具費支給制度(東京都心身障害者福祉センター)
東京都心身障害者福祉センターの補聴器の支給制度についてです。 補装具支給制度 東京都福祉保健局
-
-
難聴が治癒する可能性
「聴こえ」が悪くなった時、まず最初に補聴器販売店に行こうと考えられるかもしれません。 しかし、「聴
-
-
補聴器外来を設けている病院(中国・四国・九州)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
-
-
先天性難聴は治る可能性もあります!
生まれつきの難聴、先天性難聴は約1000人にひとりの割合で罹患する可能性があります。 その約半数が重
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 補聴器をレンタルするという方法
- NEXT
- リオネット補聴器(リオン株式会社)