補聴器とS/N比
公開日:
:
最終更新日:2014/01/31
補聴器の基礎知識
人の耳は、ある高さで大きな音がすると、そのことによって一定の範囲の音が聞こえなくなってしまうマスキングという現象があります。この、会話と雑音との比率のことをS/N比といいます。(S/N比について詳しくはこちら)
正常な聴力の人の場合、このS/N比が小さくてほとんど差がないぐらいでも、雑音の中から声を聞きとることができるのですが、感音難聴の場合は声を聞きとる明瞭度が下がっているために、雑音と会話音との差が大きくないとよく聞き取れません。
このS/N比を改善するための方法としては、まずは会話音を大きくすることです。普段でも、周囲がうるさい場所での会話は声をはりあげて相手の耳に届くようにします。ところが、実際には、声を出す本人が思っているほどには大きな声を出せてはいないのです。
S/N比を改善するもうひとつの方法は、雑音を減らすことです。最新の補聴器は会話音と雑音を区別して、不必要な音を打ち消す機能がついているものがあります。そのため、こうした補聴器を装着することで周囲がかなりやかましい場所でも明瞭に会話音を聞き取りやすくなっています。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
労災による補聴器の補助制度
例えば、職場が騒音にさらされている場合など、業務上の理由で難聴になった場合、労災で難聴を認定されると
-
-
突発性難聴と野菜の摂取の関連性
ご存知のように、突発性難聴は原因もはっきりしなければ、根本的な治療法もまだ見つかっていない、とてもむ
-
-
ご自宅のパソコンで簡単に聴力検査ができるソフト
いまのご自分の耳の状態については、常に知っておきたいところです。 特に、少し耳の聞こえ方が悪くなっ
-
-
補聴器リンク集:海外補聴器メーカー
補聴器・難聴に関するサイトのリンク集です。 ここでは海外の補聴器メーカーのサイトをまとめてあります。
補聴器に迷ったら!
- PREV
- TRT(耳鳴り再訓練療法)
- NEXT
- 補聴器の耐水性・防水性の指標