補聴器への補助金
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
リンク元:【補聴器への補助金】耳鳴りと難聴の悩み.com
補聴器への補助金
身体障害者福祉法に該当するかどうか
補聴器で補助金を受け取るためには、まず身体障害者福祉法による手帳を持っている必要があります。手帳を持っている場合は、難聴の程度に応じて補聴器の支給を受けられたり、補助金を受けられたりします。
補聴器の補助金については市町村によって異なるので、補助金を検討している人は市町村の福祉法担当窓口に一度相談してみましょう。
難聴に関する福祉制度を紹介しておきます。
2級:両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの
3級:両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
4級:
1.両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
2.両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの)
6級:
1.両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40センチメートル以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2.片耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器用語集(さ行・た行)
補聴器の事を調べようとしても、専門用語がたくさんでてきてよくわからない・・・という時のために、補聴器
-
-
補聴器メーカーのツイッターアカウント
最近では様々な企業がツイッターアカウントを持ち、情報発信しています。 いまやソーシャルは会社にとっ
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 認定補聴器専門店(高知県)
- NEXT
- 認定補聴器専門店(福岡県)