補聴器を長持ちさせるコツ
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の基礎知識
●乾いた布で汚れを拭き取る
補聴器の汚れは乾いた布で拭いてください。また、水で濡れた時も、すぐに拭いてください。
●使わないときは乾燥ケースに入れる
夜や長く使わない時は、乾燥剤の入った容器に入れておいてください。ケースは補聴器店で購入できます。乾燥剤には期限がありますので、時々替えてください。
●音道の掃除をする
補聴器の音の出口についた耳垢や汚れを綿棒や専用のブラシ、ピック等をつかって取り除いてください。器具は補聴器店で購入できます。
●耳垢ガードを取り替える
耳あな型補聴器の場合は、耳垢が内部に入り込まないようにつけられている耳垢ガードを時々交換してください。自分で行うのが難しい場合は補聴器店で取り替えてもらいましょう。
●イヤーモールドや耳栓にたまった水滴を取る
耳掛け型では、本体と耳栓をつなぐチューブに水滴がたまることがあります。チューブを取り外し、水滴を振り払ってください。
●イヤーモールドを洗う
時々、補聴器からイヤーモールドを取り外して洗剤で洗い、よく乾燥させてから補聴器に接続します。水滴が溜まっているときはエアブロワー等で水滴を吹き飛ばしてください。
●長く使わないときは電池を外しておく
電池を入れたままにしておくと、自然に放電していきます。長い間使わない場合は電池を取り外しておきましょう。
●補聴器店で掃除・点検をしてもらう
定期的に補聴器店で掃除や点検をしてもらうこともとても大切です。できれば1年に一度はオーバーホールしてもらいましょう。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
外耳道レシーバー補聴器(RIC)
RICとは、Receiver in the canalの頭文字をとったもので、日本では「外耳道レシー
-
-
補聴器を買う前に!聴力検査
聴力を検査するには、 1.肉声を聞き取ることが出来るかの検査 2.機械を使う検査 の2種類があ
-
-
補聴器外来を設けている病院(中国・四国・九州)
補聴器を購入される時には、直接ショップに行く前に一度耳鼻咽喉科に行かれる事をおすすめします。 そのな
-
-
補聴器メーカーのツイッターアカウント
最近では様々な企業がツイッターアカウントを持ち、情報発信しています。 いまやソーシャルは会社にとっ