TRT(耳鳴り再訓練療法)
公開日:
:
最終更新日:2014/01/17
補聴器の基礎知識
TRT(耳鳴り再訓練療法)とは、現在世界中で行われている耳鳴りの治療法の一つです。正式にはTinnitus Retraining Therapyといいます。
私たちの周囲には様々な音が存在します。しかし、私たちはその音のすべてを普段意識しているわけではありません。例えば外を走る車の音や部屋の中のエアコンの音などは、確かに音はしているのですが私たちはそれを意識していません。
TRTは、耳鳴りのシーンとした音も、そうした車やエアコンの音のように意識しない音にしてしまおうという治療法です。
TRTは次の2つの療法からなりたっています。
まず1つめは、耳鳴りへの不安感を軽減することです。
耳鳴りがするとそのことにばかり意識がいってしまい、不安になります。そのことによって更に耳鳴りに神経が集中してしまうのです。こうなると悪循環です。TRTではまず耳鳴りに関する知識や情報を得ることでこうした耳鳴りへの不安をなくし、悪循環を断ち切ろうというものなのです。
2つめは、耳に適切な音を取り入れることで耳鳴りの音を相対的に低減させるというものです。
これには「サウンドジェネレーター」という器具を使用します。この器具は雑音を発するもので、そのことで耳鳴りのコントラストをなくし、脳が耳鳴りを無視できるようになります。
このTRT治療を行うと、まず最初の段階で耳鳴りに対して不安に思ったりイライラしたりすることがなくなり、次の段階で耳鳴りがしていることを普段意識しなくなります。TRTの有効率は8割程度と言われています。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器リンク集:国内補聴器メーカー
補聴器・難聴に関するサイトのリンク集です。 ここでは国内の補聴器メーカーのサイトをまとめてあります。
-
-
寒さと補聴器用電池との関係
元ネタ:ナショナル補聴器センターからのお手紙 冬は電池にはつらい季節 冬、お客様から多くなるご相談が
-
-
突発性難聴と野菜の摂取の関連性
ご存知のように、突発性難聴は原因もはっきりしなければ、根本的な治療法もまだ見つかっていない、とてもむ
-
-
外耳道レシーバー補聴器(RIC)
RICとは、Receiver in the canalの頭文字をとったもので、日本では「外耳道レシー
補聴器に迷ったら!
- PREV
- どのくらいの聴力になったら補聴器を使えばいいか
- NEXT
- 補聴器とS/N比