ワイデックスがお届けする補聴器のポータルサイト「みみから。」
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器のニュース
News2u.netより。
元ネタ:より良く聞く、それは、より良く生きること―。耳から日本を元気にするために、《みみから。 ACTION 2011》がスタートします。
一部抜粋
ワイデックス社の日本法人ワイデックス株式会社は、2011年2月より《みみから。 ACTION 2011》という活動をスタートいたしました。
『みみから。』 http://www.widexjp.co.jp/
日本で聴力が低下している人の数は約2000万人だと言われています。(一般社団法人 日本補聴器工業会調べ)しかし、聴力の低下を自覚している人は、そのうちの約半数しかいないというデータもあります。また、難聴の解決策として補聴器を使用している人は約340万人と推計されています。
聴力の低下を自覚している人の割合が低い原因としては、聴力は徐々に衰えていく傾向があるためなかなか自分では気付きにくいということや、聴力障害は外見からはわからないため周囲から指摘を受ける機会が少ないということなどが考えられます。また、補聴器の普及率が低い理由としては、欧米等とは異なる補聴器供給のシステムや、補聴器というものに対する誤解や先入観が存在していることなどがあげられます。
しかし、何より問題なのは、難聴や補聴器に関する情報に接する機会や場があまりに少ないということです。
難聴を自覚した人が実際に補聴器をつけるようになるまでに7年かかるという調査データがあります。ワイデックスは、補聴器をつけるまでに7年という期間がかかってしまうことの大きな原因は、「難聴や補聴器についての正しい情報が、それを必要としている人たちに届けられていないこと」にあると考えています。
聴力の低下を自覚するようになっても、難聴や聴覚障害についての信頼できる情報が少ないために、ほとんどの人が有効な解決策を見出せないままになっているのではないか。また、解決策のひとつである補聴器というものに興味を持ったとしても、補聴器や補聴器店についてのわかりやすく信頼できる情報が手に入らないことで、多くの人たちはいたずらに時間を費やしているのではないか。
こうした疑問が《みみから。 ACTION 2011》の原点になりました。少しでもたくさんの人に、耳や聴覚について、難聴や聴覚障害について、そして補聴器について正しく知っていただきたい。また、しっかり聞こえるということの大切さ、聞こえることで可能になるコミュニケーションの素晴らしさをできるだけ多くの方に実感していただきたい。《みみから。 ACTION 2011》は、そうした考えのもとに行われる活動です。
■『みみから。』の主なコンテンツ
・難聴について―難聴の原因や症状、難聴の種類や程度など
・耳の構造やしくみについて
・補聴器について―補聴器の選び方、補聴器と集音器の違いなど
・世界の補聴器メーカー紹介
・難聴、補聴器Q&A
・聞こえのチェック
・人気補聴器ランキング
・無料落語や朗読、囲碁将棋、数楽などのエンタメコンテンツ
難聴と補聴器の情報サイト みみから。とは
難聴や補聴器をはじめとした耳や聞こえに関する情報や、聞いて楽しむエンタメコンテンツなど、毎日の生活に役立つさまざな情報を発信していきます。『みみから。』は、聞こえでお悩みの2000万人の方とそのご家族を応援するポータルサイトです。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
イルカに励まされて補聴器を装着した少女の話
元ネタ:聴覚障害の少女がイルカから教えてもらったことは…… (AP) | エキサイトニュース 「補
-
-
そこが知りたい家電の新技術:パナソニック、新コンセプトの「補聴器」が売れている理由by 大河原 克行
リンク元:家電-コラム-そこが知りたい家電の新技術-パナソニック、新コンセプトの「補聴器」が売れてい
-
-
全聾の作曲家、佐村河内守さんをご存知ですか?
もうすぐソチオリンピックが始まりますね。 やはり期待なのはフィギュアスケート。中でも高橋大輔選手の
-
-
音楽でリラックス…補聴器「マインド440」
元ネタ:音楽でリラックス…補聴器「マインド440」 : 新製品情報(本紙「情報ディスク」より) :
-
-
日本初の「補聴器ファッションショー」
マイナビニュースより。 日本初の「補聴器ファッションショー」、出場者募集を開始 | ライフ | マ
補聴器に迷ったら!
- PREV
- イヤーモールドとはなにか
- NEXT
- 風切り音抑制機能