補聴器の選び方は本当に難しい
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の選び方
耳鼻科医や補聴器フィッターに協力してもらったとしても、補聴器の選び方が難しいことには変わりありません。
補聴器の選び方が難しい理由は、以下の通りです。
1.現在販売されている補聴器の数が多すぎ(機種は600以上)、また取扱機種がまちまちで、補聴器販売店は特定のメーカーのみの販売しかおこなっていないのが現状です。つまり、自分の店で扱っている補聴器以外のことはよくわからないということが起こってきます。
2.補聴器フィッティングは、微妙な作業を要求されます。したがって、補聴器フィッターの知識や経験、技能によって聴こえが大きく異なってきます。そのようなベテランの補聴器フィッターを見つけるのは至難の業です。
3.補聴器による聴き取りには慣れがあります。メガネやコンタクトレンズなどと異なり、補聴器はつけ始めてから慣れるまである程度の時間がかかります。補聴器をつけはじめた当初は生活音などが大きな音に感じられて煩わしい、不快に感じられたりしますが、次第に慣れてきてそんなに気にならなくなってくる場合が多いのです。こうした聴こえの変化にも柔軟に対応していかなければなりません。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
シーメンスヒヤリングインスツルメンツ株式会社
世界最大級の総合エレクトロニクス企業にして、現代医療にも大きく貢献するシーメンスは、質実剛健の国、ド
-
-
オムロンの新製品「イヤメイトデジタル AK-22」
マイナビニュースより。 わずか19g、ノイズリダクション機能付軽量補聴器 - オムロンヘルスケア
-
-
革命的きこえ機器「みみ太郎」と人工耳介
「みみ太郎」は、難聴に対して普通の補聴器とは違ったアプローチを試みている機器です。 具体的には、「
-
-
オープンフィッティングの補聴器
「オープンフィッティング」とは、簡単に言うと耳栓に隙間があるタイプの耳掛け型補聴器のことです。 こ
-
-
バーナフォン株式会社
世界60カ国以上で愛用される補聴器ブランド、バーナフォンの前身がスイスの首都ベルンに誕生したのは19
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 耳鼻科にもいろいろあります。名医にかかりましょう。
- NEXT
- 無償で補聴器が交付される制度