耳かけ型・眼鏡型補聴器の特徴
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の選び方
耳かけ型・眼鏡型補聴器は、従来からあった箱型・ポケット型の補聴器を小型化して、本体と耳にあてる部分を一体化させた補聴器です。
着用方法は、耳の上、耳介上部にかけて使用します。
この耳かけ型・眼鏡型補聴器のメリットとしては、
・箱型と違い、本体が耳に固定されているので、多少の運動ではずれたり外れたりはしにくい
・慣れれば着脱が簡単にできる
・耳穴型に比べると大きいので、操作に手間取らない
・耳穴型に比べ価格は抑え目
・長い電池寿命
・最近のものは音量も大きく出来るので、中程度~重度の難聴者でも聞き取りやすい
・耳や眼鏡と一体化しているため、補聴器を使用していることに気付きにくい
といった特徴があります。
これに対して耳かけ型・眼鏡型補聴器の問題点としては
・耳への着脱に、慣れるまではコツが必要
・チューブの長さが適切でないと、はずれやすい
・冬にはチューブ内に結露が生じ、聞こえにくくなる
・一方、夏は身体への密着部分が多いため汗で腐食しやすい
・箱型のものと比べて紛失しやすい
という欠点もあります。
耳かけ型・眼鏡型補聴器を選択するには、「周囲に目立たない一方で機械の調子が悪くなったり故障しやすくなっている」ということに留意の上検討されると良いかと思います。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
シーメンスヒヤリングインスツルメンツ株式会社
世界最大級の総合エレクトロニクス企業にして、現代医療にも大きく貢献するシーメンスは、質実剛健の国、ド
-
-
補聴器の選び方は本当に難しい
耳鼻科医や補聴器フィッターに協力してもらったとしても、補聴器の選び方が難しいことには変わりありません
-
-
ジーエヌリサウンドのナノテック・コーティング
補聴器を付けていると、どうしても汗や湿気から水分が発生し、それが腐食の原因になってしまいがちです。
-
-
パナソニック補聴器株式会社
1992年に松下通信工業の補聴器専門販売会社として独立。先進のデジタル技術を追求しながら医療機関との
-
-
箱型・ポケット型補聴器の特徴
箱型・ポケット型補聴器は以前からある補聴器の形状で、本体の部分が箱型になっていて、それをポケットや袋
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 箱型・ポケット型補聴器の特徴
- NEXT
- 耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器の特徴