耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器の特徴
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の選び方
耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器は、近年の技術の進歩により急速に普及している補聴器の型です。
本体全てがコンパクトで、直接耳の穴に挿入して使用します。
この耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器の特質はなんといってもその小ささです。
つけていることを周囲の人にほとんど感じさせないため、若々しいライフスタイルを維持することが可能です。
また、耳の穴に本体が挿入されているので、多少の運動ではずれたり、外れたりすることはありません。そして耳の中心で音を集めるため、他の補聴器に比べ自然な聞こえを得ることができます。また耳が持つ集音効果を十分に発揮することが可能です。
ただし、欠点としては
・価格が高い
・操作がやや難しい
・最大音量に限界があるため、重度の難聴者向きではない
・小さいため紛失しやすく、その場合発見できないことが多い
・本体が小さくデリケートなため、不具合や故障の確率が高い
という部分があることは事実です。
そのため、この耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器を購入する際は、特に慎重に選ぶことが必要です。価格も安くはないので、自分にあっていない補聴器を購入してしまうと経済的な損失が大きいです。
まずは、「認定補聴器専門店」に行って相談することが大事です。
インナーイヤー型の補聴器はさらに大きく3種類に分かれています。
それは、
・CIC型(CIC)
・カナル型(ITC)
・カスタム型(ITE)
の3種です。
これらの違いについては→こちらで詳しく述べています。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器のタイプ別長所・短所
補聴器には主にポケット型、耳かけ型、耳穴型の3種類があります。 それぞれメリット・デメリットがあり
-
-
バーナフォン株式会社
世界60カ国以上で愛用される補聴器ブランド、バーナフォンの前身がスイスの首都ベルンに誕生したのは19
-
-
リオネット補聴器(リオン株式会社)
1944年(昭和19年)、音響学と物理学の研究所である財団法人小林理学研究所の研究成果の製品化を目的
-
-
シーメンス補聴器、イージーメイドの耳あな型補聴器「MOTION EZ」3器種を発売
ニュース元:シーメンス補聴器、イージーメイドの耳あな型補聴器「MOTION EZ」3器種を発売 -
-
-
究極の補聴器「IIC」
小型化が進む耳穴型の補聴器に、ついに究極の補聴器が出てきました。 名前を「IIC」といいます。
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 耳かけ型・眼鏡型補聴器の特徴
- NEXT
- 話題の助聴器「美聴ハンディ」の最安値価格情報