究極の補聴器「IIC」
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の選び方
小型化が進む耳穴型の補聴器に、ついに究極の補聴器が出てきました。
名前を「IIC」といいます。
これは「Invisible In The Canal」の略で、日本語に訳せば「目に見えない耳穴型補聴器」とでも呼べるでしょうか。
スターキージャパンから発売されている「オトレンズ」という製品がこのIICタイプのものです。
http://www.starkey-japan.co.jp/products/otolens/
このオトレンズの特徴として、
・耳あなの奥深くに入るため、外からは見えません。
・鼓膜のすぐ近くで補聴器を装用するため、より自然な音を聞くことができます。
・耳の奥深くに装用するため、耳介効果(耳本来の音を集める効果)、外耳道共鳴効果(外耳道による音の増幅効果)を利用できます。
・オーダーメイド補聴器の特徴と、耳本来が持っている効果を最大限に活かしたタイプです。
となっており、単に小さくて目立たないというよりも、より鼓膜に近く、また耳介の集音力を生かせるので、高度難聴の方にも向いている、といったメリットがあります。
ただし、耳の奥の方で装着するため、耳穴が小さい人には使用出来ません。具体的には縦横各7mmが必要とされています。そのため、小柄な女性や子供はつけることができないというデメリットもあります。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
耳穴型補聴器の3つの種類
耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器は、その機能から3種類に分かれています。 それは、 ・CIC型
-
-
オープンフィッティングの補聴器
「オープンフィッティング」とは、簡単に言うと耳栓に隙間があるタイプの耳掛け型補聴器のことです。 こ
-
-
空気電池不要!充電式の補聴器「イヤーチャージ2」
補聴器を使用しているときに最もわずらわしいのは電池の交換ではないでしょうか。 空気電池は連続使用す
-
-
オムロンの新製品「イヤメイトデジタル AK-22」
マイナビニュースより。 わずか19g、ノイズリダクション機能付軽量補聴器 - オムロンヘルスケア
補聴器に迷ったら!
- PREV
- オープンフィッティングの補聴器
- NEXT
- フォナック「MH2O」