オープンフィッティングの補聴器
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
補聴器の選び方
「オープンフィッティング」とは、簡単に言うと耳栓に隙間があるタイプの耳掛け型補聴器のことです。
このオープンフィッティングの機種では、こもり感や自分の声が変に聞こえる現象を抑えるために敢えて耳と耳栓の間に隙間を設けています。
軽度の難聴に多い、低音は聞こえるけれど高音が聞きづらい、といった場合、このオープンフィッティングの補聴器を使うことで、聞こえる低周波数は本来の自分の聴力を生かし、聞きづらい高音周波数成分のみを補聴器によって増幅することで、全体の聴こえを改善させることが可能になるのです。
そのことで、これまでは補聴器の使用が難しかった高音急墜型への補聴器の適応が可能になりました。
ただ、このオープンフィッティングの補聴器は耳との間に隙間があることから、ハウリングが非常に起こりやすいというデメリットもあります。そうしたハウリングについては近年の技術の進歩によりだいぶ抑えることが可能になってきました。
補聴器に迷ったら!
関連記事
-
-
補聴器のタイプ別長所・短所
補聴器には主にポケット型、耳かけ型、耳穴型の3種類があります。 それぞれメリット・デメリットがあり
-
-
シーメンス補聴器の防水型補聴器「Aquaris」
シーメンス補聴器から、防水型の補聴器「Aquaris(アクアリス)」が発売になりました。 http:
-
-
耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器の特徴
耳穴型・挿耳(インナーイヤー)型補聴器は、近年の技術の進歩により急速に普及している補聴器の型です。
-
-
オーティコン株式会社
創業者の「難聴で苦しむ妻をなんとかしたい」という思いから、1904年、福祉の国デンマークに設立。特に
-
-
フォナック「MH2O」
フォナック「MH2O」を紹介いたします。 http://www.phonak.jp/product
補聴器に迷ったら!
- PREV
- 補聴器のタイプ別長所・短所
- NEXT
- 究極の補聴器「IIC」